みなさんおこんばん!SF映画の同時視聴の配信をしているVTuber梨水ライチです!
本日はこちらの映画のレビューです。
同時視聴とは?
作品の映像や音声は配信に載せずに、タイマーを配信画面に表示してこの作品の何分何秒を観てるよ!をシェアしつつ、一緒に作品を観るスタイルの新しい配信ジャンルです🎥
🩵タイトル:映画『ザ・クリエイター/創造者』
🩵公開年:2023年9月29日🇺🇸 2023年10月20日🇯🇵
🩵ジャンル:SFアクションスリラー
🩵上映時間:133分
🩵あらすじ
人類と人工知能による戦争が勃発する中、妻の失踪を悲しむ元特殊部隊のジョシュアは、戦争と人類そのものを終わらせる力を持つ謎の兵器を開発し、行方の掴めない高度AIの設計者“ザ・クリエイター”を追い詰め殺すために雇われることになる。ジョシュア率いるチームはAIが占領する地域へと旅立つが、そこには幼い子供の姿をしたAI、アルフィーがいた。

スリラー要素、どこ?
ギャレス・エドワーズ
代表作『モンスターズ/地球外生命体』、『ローグ・ワン(スターウォーズストーリー)』、『GODZILLA(エメリッヒ版に次いで2作品目)』
イギリスの映画監督さん。
スターウォーズを観て映画製作の道を歩むようになり、本当にスターウォーズの監督を成し遂げたすごい監督。UCA芸術大学出身。
Sci-Fiチャンネルにて48時間映画コンテストにて、スタッフなしで俳優を1人のみ起用し、短編映画を製作。グランプリを受賞する。この経験が後のモンスターズ/地球外生命体の経験に活きる。
モンスターズ/地球外生命体
俳優2人、スタッフ5名のみで作った映画。
この映画は低予算ではあったが第13回インデペンデント映画賞にて3部門を受賞し、第64回英国アカデミー賞にノミネートされることになる。
この作品の成功により、ハリウッドの大手映画会社のプロジェクトにも呼ばれるようになったとのこと。

アメリカにも低予算映画から有名になった人がいるんだ!
原案ギャレス・エドワーズ。
脚本はクリス・ワイツとギャレス・エドワーズ。
こんなストーリーはどうかな?は監督さんで、それを脚本に落とし込む作業はクリス氏と一緒にやったのかな!
ジョン・デヴィッド・ワシントン
ジェンマ・チャン
渡辺謙
スタージル・シンプソン
マデリン・ユナ・ヴォイルズ
アリソン・ジャネイ
日本代表、渡辺謙さん。ここにも出演しています。結構重要な役だったので嬉しかったです。ひそかにファンなのかもしれない。
ここからネタバレあり
ノマドの登場シーンがアツい。
AIが核爆発を起こして、世界は反AI派と親AI派に分かれます。反AI派のめちゃつよ兵器それがノマドなのですが、広範囲をスキャンし直下にミサイルを放つヘンテコでかっこいいくそでけー機械。というか船。飛行兵器?まっじでかっこよかった。全体的に機械のデザインが超超超かっこよくてそれに沸く映画という印象。

うおおおお!と声が出た。
全体的な設定が斬新なものが多く、観たことも聞いたこともないから新しいともいえるけど、理解がムズイ映画だった。
例えば、AIが出てくる映画やエイリアンが出てくる映画って、AI vs 人類とかシンプルな構造が多いんだけど、この映画は反AI派がアメリカで、親AI派がAIたちとアジア圏の人類だったりして、それでもってAIたちは限りなく人間に近くロボットとして存在していないというか・・・
両親に捨てられて、AIに育てられ、育ての親がAI。みたいなことがありえる世界観。
AIの頭脳が人間に近くなり、ロボット技術が進化し壊れなくなったらこういう風にAIが人間みたいに生きていることも可能になるのかもなーなどと考えながら鑑賞しました。
けどやっぱり、「この人はどっち?!!?!」だったり、瞬時に理解するのがけっこうハイレベルで人を選ぶ映画だった。
あと登場人物の命が軽すぎて、重要な人がバンバン倒れていくのがなんだかおいおいといった感じ。
亡くなったはずの妻マヤが生きている可能性を知り、ジョシュアと兵器アルフィーが出会い旅をする。大筋はよかった。

1回のみの鑑賞で全部を理解できる人は少なそう
日本語と英語を話すシーンが謎!?!!!?!
主人公とアルフィーが出会ってすぐ、言葉をあまり発さないアルフィーはとてもAIっぽくてよかったんだけどひとつ気になることが。
数人での会話のシーン、英語を話す人と日本語を話す人がいてそれぞれに発する言語が違う。ならわかるんだけど、なんだかそうじゃなく英語を話したと思ったら急に日本語を話し出すっていうところがあったりでどんな意図があったのか不明だった。もしあのシーンがなにか意味があったのなら教えてほしい。独り言だけ日本語とかでもなく、不自然だぁってずっと思っちゃった。僕が理解度が低いだけだったならいいんだが・・・

こういう整合性?が映画作りの難しいところなんだよナ
途中に流れたSFっぽい曲がよかった!!
探したらこれでした。めっちゃ個性的でとてもいい。
新しい学校のリーダーズさんの音楽も流れてたっぽい。
デザインセンスがすんごおおおおおい!
お寺とSFの融合した建造物すごくいい!船やスーツのデザインも刺さるし、乗り物もいちいちかっこいいよおお!!誰がデザインしたんだろう!?!?!だいぶよかった。最近の映画なのでCG技術がたくさんいいカンジが詰まっててHu~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!となった!!!

頭の中どうなってるのだろう!!!!
世界観を楽しむ作品かも。
キャラクターのバックボーンが弱いとこうなるのかもしれない。
マヤとジョシュアの思い出となるシーンもあまりなくいちゃついてるだけだったし、ここで決め台詞!!!!!とかがないのでメリハリもなく平坦。会話がさりげないかんじ。ストーリーがだれているわけでもない。リアル寄りの作り方だったのかもしれないが少し物足りなかったかもです!
デザイン面は完璧すぎるぐらいにかっこいい!!!!!!!!!!!!!!!

監督さん日本好きなんじゃないかなぁ~
この映画の伝えたかった事予想
AIが人類として生きる未来が待ってるかもしれない。

CGのクオリティや造形、デザインが本当に素晴らしい映画だった。AIが人類として共存したら?それがリアルに表現されている映画だった。アルフィー役の演技もとても素晴らしいものでそういう観点で観るならばオススメできる映画。